
- 携帯ショップって仕事きつそうだけど離職率ってどうなんだろ?
- 今、携帯ショップで働いてるけどみんなずっと働いてるのかな?
こんな疑問にお答えします。
結論から言うと携帯ショップの離職率はかなり高いです。
そもそも、小売業自体が離職率高いのですが、携帯業界は特に高いです。
僕自身も8年ほど携帯販売員として働いてきましたが、ずっと一緒に仕事してきた人は半数にも満たなかったです。

理由としてはやはり労働環境が悪いからです。
この記事では
- 携帯ショップの離職率が高い理由
- 携帯ショップでずっと働き続けるリスク
- 携帯ショップからうまく転職する方法
について解説します。
携帯ショップの離職率が高い4つの理由
冒頭に述べたように、携帯ショップの離職率が高い理由は労働環境が悪いからです。
具体的には
- ノルマがきつい
- 商材情報が多すぎる・更新頻度が高い
- 休みが少なく、拘束時間が長い
- クレームが多い
です。以下、詳しく解説します。
ノルマがきつい
携帯業界はノルマがとてもきついです。日々細かくノルマを設定されていますが、これが達成しないと上司から叱責されます。
特に都市部の携帯ショップは人口が多いため、ノルマが高い傾向にあります。
また、近年は格安スマホが登場したり、スマホの寿命も長くなってきたのでなかなか売れない状況にあります。
このノルマを達成するためにお客さんに必要以上に不安をあおって販売する人や、自分を含めた身内にお願いして契約してもらうということが常態化しています。
さらに携帯電話に限らず、デジタルフォトフレーム、キッズ携帯、インターネット、でんき、ガス、クレカ、ウォーターサーバーなどの副商材もノルマとして課せられています。
こうなってくると携帯を買いに来たお客さんにあれこれ説明しなければならず、クレームの元にもなってしまいます。
商材情報が多すぎる・更新頻度が高い
ノルマのきつさに相まって、売らなければいけない商材の情報が多すぎるのも携帯ショップの離職率を高めています。
スマホにしてもメーカーごとによって細かく性能が違いますし、お客さんにも聞かれるので自分でしっかり把握しなければいけません。
しかも料金プランも複雑化する一方です。
そしてライバル会社が新しいプランを出すとそれに合わせて自社プランも変更することがあるのでその度、情報をアップデートしなければなりません。
休みが少なく、拘束時間が長い
接客業の運命と言えば、それまでですが、携帯ショップは休みが少ないです。
土日祝はもちろん、年末年始、お盆なども出勤が必須です。
夏休みなどの長期休暇もありません。
そして繁忙期になると拘束時間がとても長くなります。
具体的には新iPhoneの発売時期や2~3月の新生活時期などは毎週末朝から晩までずっと働くなんてこともザラです。
でもだからと言って給料が上がるかと言えばそうでもなく、せいぜい残業代が増えるくらいです。
クレームが多い
携帯業界はクレームが多いことでも有名です。
料金プランが高いのでそれだけでもクレームが発生しやすいですが、最近は色んな商材を売らなければいけないのでそれが後々大きなクレームを呼ぶことが多いのです。
携帯ショップで働き続けるリスク
このような理由で携帯ショップは離職率が高いのですが、中にはそのまま働き続ける人もいます。
しかし、それもあまりお勧めしません。
なぜなら昇格するにつれて色んな店舗を任されるようになり、その管理にストレスを多く抱えることになるからです。
しかも、その割にあまり給料が増えない。
そうです。携帯業界は給料があまり良くないのです。
だから私は転職することにしました。
携帯販売員は転職に有利
あまり知られていませんが、実は携帯販売員はスキルやポテンシャルが高いです。その理由は以下の通りです。
- 接客スキルが高い
- 学習能力が高い
- 環境変化に強い
つまり、離職率が高い理由の部分がそのまま強みになるからです。
携帯販売委員におすすめの転職先については以下の記事にまとめていますので参考にしてください。
-
-
【経験者】携帯販売員に疲れた!おすすめの転職先は?
「携帯販売員やってるのも疲れた」 「給料もあまり上がらないから転職したい」 「携帯販売員向けで何かいい転職先ないかな」 こんなお悩みにお答えします。 僕も過去にやっていましたが確かに携帯販売員って疲れ ...
続きを見る
転職活動を進めるには転職エージェントの利用が必須
さて、休みが少ない携帯販売員が転職活動をスムーズに進めるためには転職エージェントの利用が必須です。
転職エージェントとは、完全無料で転職相談に応じてくれて、企業の求人紹介から面接のセッティング、給与交渉など転職に必要なサポートをしてくれるサービスのことです。
実際にはキャリアドバイザーと呼ばれる転職のプロがサポートについてくれて転職に必要なサポートをしてくれます。
具体的なサポート内容は以下になります。
- キャリア相談
- 求人情報紹介
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接のセッティング
- 給与・条件交渉
このように、転職エージェントは転職を成功させるためのすべての活動を全て代わりに行ってくれます。
特に面接対策や給与の条件交渉は自分で行うには難しいところでもあるのでとてもありがたいです。
転職サイトにはない、非公開の求人情報も紹介してくれるのも転職エージェントの大きなメリットです。
まとめ
以上、携帯ショップの離職率が高い理由や対処方法について解説してきました。
今後の将来プランを考えて、今のままで続けるのか、もしくは今のスキルを活かして転職するのかじっくり考えましょう。